相模川水系発電追録
中津川(宮ヶ瀬)発電所
【所在地】発電所 : 愛甲郡清川村宮ヶ瀬字落合
1947年:宮ケ瀬村930
取水口 : 愛甲郡清川村宮ヶ瀬(一ノ瀬) <中津川水路>
相模原市緑区鳥屋(一ノ瀬) <早戸川水路>
放水口 : 愛甲郡清川村宮ヶ瀬字落合
【開設時期/閉鎖時期】
大正15年11月 / 平成 6年 6月
【所属】
相武電力 〔開設〕
⇒ 日本電力 ⇒ 日本発送電 ⇒ 東京電力
【昭和3年次 概要】
取水河川 | 水量 | 落差 | 発電量 | 常用・予備 |
---|---|---|---|---|
中津川 早戸川 |
100個 (2.78立方m/秒) |
367.0尺 (111.21m) |
2,260Kw | 常用 |
【昭和10年次 概要】
取水河川 | 水量 | 落差 | 発電量 |
---|---|---|---|
中津川 早戸川 |
4.46立方m/秒 | 110.20m | 3.580Kw |
【平成6年次 概要】
取水河川 | 水量 | 落差 | 発電量 |
---|---|---|---|
中津川 | 4.45立方m/秒 | 110.00m | 3.580Kw |
中津川発電所の概要
中津川発電所は当初、東京電燈が大正12年(1933年)4月に着工しましたが、大正15年(1936年)7月、相武電力が水利権を譲受し工事を引継ぎました。
2ヶ所ある取水口のうち中津川側が11月に竣工し発電を開始、早戸川側の取水口も昭和2年(1937年)8月に完成、全面運転を始めています。
戦後、東京電力の所属となりましたが、平成6年(1994年)6月に宮ケ瀬湖の完成と伴い運転を終了しています。
中津川発電所の様子
中津川発電所は堰提による取水、自流式で構造は次のようになっていました。
【取水設備(中津川取水口)】
形式 | コンクリート重力式 |
---|---|
高さ | 5.757m |
頂長 | 26.664m |
敷幅 | 8.770m |
延長 | 32.120m |
---|---|
幅 | 7.406m |
深さ | 2.313~4.000m |
敷幅 | 8.770m |
取水堰は現在も残され、宮ヶ瀬湖畔の園地で使用する水の供給源となっています。
【水路】
中津川水路 | 隧道 2,366間 |
---|---|
早戸川水路 | 隧道 1,448間 |
【水圧鉄管】
発電所設備のうち、水圧鉄管や余水水路などは残置されており、その一部を見ることができます。
【発電所】
昭和10年 | 平成6年 | |
---|---|---|
種類 | フランシス | 横軸シングルスパイラルリアクション |
回転数 | 600回/分 | 600回/分 |
馬力 | 3,600馬力 | |
一台あたりの 出力 |
1,940kw | |
常用(総出力) | 2個(2,880kw) | 2個 |
予備(総出力) | - | - |
製造会社 | 電業社 |
昭和10年 | 平成6年 | |
---|---|---|
種類 | 三相 | 三相交流回転田磁型 |
一台あたりの 容量 |
2,200KvA | 2,200KvA |
電圧/周波数 | 3,500V/50Hz | -/50Hz |
常用(総容量) | 2個(4,400KvA) | 2個 |
予備(総容量) | - | - |
製造会社 | 芝浦 |
昭和10年 | 平成6年 | |
---|---|---|
容量 | 1,500KVA | 1,500KVA |
電圧(一次) | 3,500V | |
電圧(二次) | 38,100V 36,500V 34,600V |
|
電圧(三次) | - | |
結線方法 | ||
型 | コア | 油入コア |
冷却方法 | - | 水冷式 |
相 | 単相 | 単相 |
周波数 | ||
常用(総容量) | 3個(4,500KVA) | 3個 |
予備(総容量) | 1個(1,500KVA) | 1個 |
製造会社 | 芝浦 |
〔 参考文献 〕
- 神奈川県 編 (1927) 『吾等の神奈川県』
- 逓信省電気局 編 (1927)『電気事業要覧. 第26回 昭和10年3月』
- 土屋 伸仁 (-) 『既設堰堤を活用した小水力発電の検討』
- 日本電力 編 (1933) 『日本電力株式会社十年史』