相武電鉄資料館

停車場配線の設計

複々線の場合

 複々線の場合、複線を2つ組み合わせたものと考えると列車の運行回数は非常に多くなるので、平面交差は複線よりも困難となります。

1.方向別運転方式

 中間駅の貨物扱いの関係から、内側線を旅客線、外側線は貨物線または貨客兼用線となります。
 外側線が貨客兼用の場合は次の配線が良いといえます。

図:外線が貨客兼用線の場合の方向別運転方式

 また、外側線が貨物線の場合は次のようになります。

図:外線が貨物線の場合の方向別運転方式

 支線が貨物列車専用であれば、貨客兼用の配線をとります。

2.線路別運転方式

 線路別運転方式の場合は通常、運転効率を良くするためと貨物取扱の関係から一方を旅客線、もう一方を貨物線として扱う場合が多くなります。
 したがって、線路別運転の場合の分岐駅の配線は下図で示すように、支線のほうは一区間だけ単線並列運転とし、各線を幹線側の上下線の間に抱き込む方式が最も良いといえます。

図:線路別運転方式の場合の分岐駅

〔 参考文献 〕
  • 中央鉄道学園三島分教所 (1965) 『停車場配線』(学園教材 工35)
トップに戻る