停車場配線の設計
曲線
1.通過列車に対して
停車場内の通過速度は前述のように分岐で制限されるため、この制限と同等以上の曲線を使うことになります。
つまり、帽子型分岐の直線側を通る場合の制限と比較して次のようになります。
軌条種別
曲線半径
カントをつける場合
カントなしの場合
37Kg
450m以上/h
1,000m以上/h
50Kg
600m以上
1,400m以上
2.発着列車に対して
分岐器の曲線半径より大きい曲線半径を使います。その制限は下表のようになります。
分岐器番数
分岐器に付帯する曲線の半径
片開き分岐器
両開き分岐器
8番
-
250m以上
10番
200m以上
400m以上
12番
300m以上
600m以上
16番
600m以上
1,200m以上
3.側線
側線には通常8番分岐器を使用することになりため、曲線半径は120m以上のものを使います。
但し、車両の解結を行う箇所では140m以上とし、保線面を考慮に含むのであれば160m以上のものを使用します。
〔 参考文献 〕
- 中央鉄道学園三島分教所 (1965) 『停車場配線』(学園教材 工35)