相武電鉄資料館

停車場配線の設計

分岐器番数

1.通過列車に対して

 通過列車は分岐器の直線側を通すのが原則です。
 これには運転経済上速度制限があり、次の表のようになっています。

軌条種別 普通分岐 帽子型分岐
37Kg 70Km/h 80Km/h
50Kg 80Km/h 90Km/h

 やむをえず分岐の曲線側を通す場合は、主に旅客列車が通過する場合は、12番両開きまたは16番片開き(制限速度60Km/h以下)以上とし、貨物列車の場合は12番片開き(制限速度45Km/h以下)か、10番両開き(制限速度50Km/h以下)以上のものを使用します。

2.発着列車に対して

 その駅を発着する列車からみた場合、旅客列車と貨物列車のどちらが主に発着するかにより、用いる分岐器を選択する考え方が異なります。

【主に旅客列車が運行される場合】
 旅客列車が主に運行される区間では、本線有効長により用いる分岐器が異なります。

本線有効長 片開き分岐器 両開き分岐器
340m以下 10番 8番
350m以上 12番 8番
500m以上 12番 10番

【主に旅客列車が運行される場合】
 貨物列車は一般的に速度が遅く、旅客列車に比べて制動力も加速力も弱いため、本線有効長に関係なく10番片開きまたは8番両開き以上の分岐器を使います。

〔 参考文献 〕
  • 中央鉄道学園三島分教所 (1965) 『停車場配線』(学園教材 工35)
トップに戻る