相武電鉄資料館

相模野基線

相模野基線とは?

 明治15年(1882年)、当時の陸軍参謀本部測量課(現・国土交通省国土地理院)において全国的な2万分の1地図の作成を行うこととなり、そのための測量の基線として最初に設定されたのが相模野基線となります。
 このような基線を使用した測量方法は「三角測量」といい、基線の両端(三角点)から測定したい地点を結んだ際の角度と基線の距離を用いて、基線両端の三角点と測定点の距離を測る方法です。
 新たに距離が測定できた三角点の間を基線として次の測定したい地点の測量をおこなってゆくことで、各地に三角点網が展開していき正確な地図の作成が可能となりました。

図表:相模野基線と各基準点の関係

 最初に設定された相模野基線をもととして、

 と測量を重ねました。
 そして、「丹沢山」三角点と「鹿野山」三角点、そして日本経緯度原点(東京都港区麻布台)との間を測量することにより、丹沢山、鹿野山の経緯度を確定し、この両山間を結ぶ線を基線として一等三角点網全国に配置していくこととなります。


トップに戻る