相武電鉄資料館

町田の寺院・小堂

旧小山村

【現地域】
小山町・小山が丘
名称 所在地 備考
長泉寺 小山町(沼)1115  
福生寺 小山町(片所)2524  
寶泉寺 小山町(三ツ目)3629  
  正源寺(跡) 小山町(三ツ目)  
本覺院 (中村不動尊) 小山町(中村)581-5  
神明寺(跡) 小山町(御嶽堂)  
正明院(跡) 小山町(中村)  

長泉寺


創建 天正年間
山号 蒼龍山
寺名 長泉寺
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
開山 照宝恵鑑師
開基 月鑑桂順老
本山 永林寺【八王子市由木】




 本山であった永林寺二世の照宝恵鑑住職を招き開山しています。
 旧来の山号は医王山を称していました。



福生寺


創建 文暦元年(1234年)
山号 施弥山
院号 慈眼院
寺名 福生寺
宗派 新義真言宗→真言宗智山派
本尊 不動明王
開山 玄亮法印
開基 天野孫兵衛清彦
本山 宝生寺→
 五百佛山智積院【京都市東山区】




 天福元年(1233年)に正観世音を祀ること玄亮法印が鎌倉幕府に奏上し、翌年、北条泰時より寺名に年号の一字(福)を賜り創建されました。
 当初の本寺は、八王子市恩方の宝生寺でした。



寶泉寺

写真:宝泉寺山門
創建 貞治2年(1363年)
山号 金龍山
寺名 寶泉寺
宗派 臨済宗
本尊 釈迦如来
開山 真照大禅師
本山 玄武山普済寺【立川市柴崎町】



正源寺(跡)


山号 金峯山
寺名 正源寺
宗派 臨済宗
本尊 釈迦如来
本山 金龍山寶泉寺【小山町】




 旧来は荒ヶ谷にあったものを、宝暦年間に寶泉寺領に移されました。



本覺院 (中村不動尊)

写真:中村不動尊
創建 明治20年(1887年)
山号 小郷山
寺名 本覺院
宗派 天台宗
本尊 不動明王
脇仏:矜羯羅童子・制吒迦童子
本山 吉祥山覺円坊【木曽西】





 本尊の不動明王には「元禄十三年 相模国愛甲郡半原清竜寺」の刻字があると町田市史にはあります。
 愛甲郡半原は現在の愛川町半原にあたり、この地には“今大山清滝寺”という現在は廃寺となった寺院があったことから、この寺を指すと思われます。
 なお、清滝寺は明治2年(1896年)の廃仏毀釈の際に廃寺となっており、本覺院とのつながりは不明です。


神明寺(跡)


山号 新田山
寺名 神明寺
宗派 本山修験
本尊 不動明王
開山 三燕坊
本山 吉祥山住善寺【木曽西】



正明院(跡)


山号 小郷山
院号 正明院
寺号 善鏡寺
宗派 本山修験
本尊 阿弥陀如来
本山 吉祥山住善寺【木曽西】



〔 参考文献 〕
  • 町田市史編纂委員会 編 (1976)『町田市史(下)』
  • 堺村誌編纂委員会編 (1975)『堺村誌』
  • 愛川町教育委員会 編 (1982)『愛川町郷土誌』
  • 愛甲郡役所 編 (1925) 『愛甲郡勢誌』
  • 内務省地理局 編 (1884) 『新編武蔵風土記稿』
トップに戻る