津久井の寺院・小堂
旧津久井町
| 名称 | 所在地 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 緑区太井565 | |||
| 泉蔵寺(跡) | 緑区太井672 | 廃寺 | |
| 日應寺 | 緑区根小屋44 | ||
| 東慶寺 | 緑区三井1497 | 別称:峰の薬師 | |
| 東光寺 | 緑区三井1111-8 | ||
| 宗安寺 | 緑区三ヶ木90 | ||
| 長昌寺 | 緑区青根7508 | ||
| 東陽寺 | 緑区鳥屋2226 | ||
| 常念寺(跡) | 緑区鳥屋1461 | 廃寺 | |
| 清真寺 | 緑区鳥屋1334 | ||
| 緑区青野原2968付近 | 廃寺 | ||
 泉蔵寺(跡)
 
 | 山号 | 城福山 | 
|---|---|
| 院号 | 明王院 | 
| 寺名 | 泉藏寺 | 
| 宗派 | 新義真言宗 | 
| 本尊 | 不動明王 | 
| 本寺 | 龍光寺【八王子市宇津木】 | 
昭和42年(1967年)に廃寺となり、大藏寺と併合しました。
 日應寺
 
 
 | 創建 | 寛永11年(1634年) | 
|---|---|
| 山号 | 城澤山 | 
| 寺名 | 日應寺 | 
| 宗派 | 天台宗行人派 | 
| 本尊 | 大日如来 | 
| 本寺 | 羽黒山願應寺【山形県】 | 
 東慶寺
 
 
 | 創建 | 明応年間 | 
|---|---|
| 寺名 | 東慶寺 | 
| 本尊 | 薬師如来 | 
 「峰の薬師」または「三井の薬師」として有名な寺院です。
 もとは三井寺持ちの薬師堂でしたが、現在は一寺院と成しています。
 三井寺持ちの頃から「東慶寺」の額を掲げており、表には「元禄七年高座郡三井郷峯之薬師願主鎌倉建長寺」、裏には「正統庵下顯水附之」と記されているといいます。
 
 東光寺
 
 
 | 山号 | 南海山 | 
|---|---|
| 寺名 | 東光寺 | 
| 宗派 | 真言宗 | 
| 本尊 | 大日如来 | 
| 本寺 | 見冨山善勝寺【千木良】 | 
 宗安寺
 
 
 | 寺名 | 宗安寺 | 
|---|
 長昌寺
 
 
 | 山号 | 金谷山 | 
|---|---|
| 寺名 | 長昌寺 | 
| 宗派 | 臨済宗 | 
| 本尊 | 薬師如来 霊場本尊:如意輪観世音菩薩  | 
 
| 開山 | 楞山 | 
| 本寺 | 金徳山光明寺【青山】 | 
 津久井観音霊場二十九番霊場となります。
 
 東陽寺
 
 
 | 創建 | 応永10年(1403年) | 
|---|---|
| 山号 | 大奥山 | 
| 寺名 | 東陽寺 | 
| 宗派 | 臨済宗 | 
| 本尊 | 薬師如来 霊場本尊:慈母観世音菩薩  | 
| 開山 | 天沢守悦禅師 | 
| 本寺 | 金徳山光明寺【青山】 | 
 津久井観音霊場三十八番霊場となります。
 
 常念寺(跡)
 
 | 山号 | 藤原山 | 
|---|---|
| 寺名 | 常念寺 | 
| 宗派 | 一向宗 | 
| 本尊 | 阿弥陀如来 | 
| 開山 | 親鸞上人 | 
 親鸞上人が関東下向の際に彫り上げた木製の阿弥陀如来立像を、建立した当寺へ納めたのが始まりといわれます。
 明治6年(1873年)に廃寺となり、本尊は元々の持寺であった東陽寺に遷されました。
 
 清真寺
 
 
 | 創建 | 文永2年(1265年) | 
|---|---|
| 山号 | 鳥岳山 | 
| 寺名 | 清真寺 | 
| 宗派 | 天台宗 | 
| 本尊 | 阿弥陀如来 霊場本尊:聖観世音菩薩  | 
 
| 開山 | 圓眞 | 
| 開基 | 菱山肥後守隆顕 | 
| 本寺 | 慧日山円通寺【八王子市高月】 | 
 津久井観音霊場四十番霊場となります。
 
 同地域内にある諏訪神社に伝わる獅子舞に使われる獅子頭は、清真寺十代住職 円海和尚の作と言われています。
 
〔 参考文献 〕
 
- 相武史料刊行会 編 (1929) 『新編 相模風土記:淘綾郡 大住郡 愛甲郡 高座郡 津久井郡』
 - 津久井文化財保護委員会 編 (1989) 『つくい町の古道』