津久井の寺院・小堂
旧相模湖町
| 名称 | 所在地 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 慈眼寺 | 緑区与瀬1396 | ||
| 正覚寺 | 緑区若柳1430 | ||
| 最上殿 | 緑区若柳1031 | ||
| 善乗寺(跡) | 緑区若柳1447 | 廃寺 | |
| 善勝寺 | 緑区千木良1296 | ||
| 妙観寺 | 緑区千木良1311 | ||
| 顕鏡寺 | 緑区寸沢嵐2888 | 詳細は“昔話に在る地を巡る-石老山の伝説”にて | |
| 西福寺(跡) | 緑区寸沢嵐 | 廃寺 | |
| 常楽寺(跡) | 緑区寸沢嵐 | 廃寺 | |
 慈眼寺
 
 
 | 創建 | 天正年間 | 
|---|---|
| 山号 | 金峰山 | 
| 寺名 | 慈眼寺 | 
| 本尊 | 薬師如来 | 
| 宗派 | 真言宗 | 
| 開山 | 頼源阿舎利 | 
| 本寺 | 見富山善勝寺【千木良】 | 
 正覚寺
 
 
 | 創建 | 嘉慶元年(1387年) | 
|---|---|
| 山号 | 大智山 | 
| 寺名 | 正覚寺 | 
| 宗派 | 臨済宗 | 
| 本尊 | 聖観世音菩薩 | 
| 開山 | 雲潭玄蔭 | 
| 本寺 | 太井山雲居寺【根小屋】 | 
 本尊の聖観世音菩薩は行基作ともいわれ、昔から命名加持が行われたことから名づけ観音ともいわれました。
 山号は「大和山」と称したこともあったようです。
 
 津久井観音霊場第十五番霊場。
 
 最上殿
 
 
 | 本尊 | 最上位経王大菩薩 | 
|---|
 善乗寺(廃)
 
 
 | 山号 | 神明山 | 
|---|---|
| 寺号 | 善乗寺 | 
| 本尊 | 不動明王 | 
| 宗派 | 本山修験 | 
| 本山 | 聖護院【京都府】 | 
 善勝寺
 
 
 | 山号 | 見富山 | 
|---|---|
| 院号 | 多聞院 | 
| 寺名 | 善勝寺 | 
| 宗派 | 真言宗 | 
| 本尊 | 毘沙門天 霊場本尊:十一面観世音菩薩  | 
 
| 開山 | 弘法大師 | 
| 本山 | 高野山金剛峯寺【和歌山県】 | 
 山号は西方に富士山を見ることができることに由来するといいます。
 一時期住職不在の時期が続き寺は荒廃したが、文亀年間に甲州禪定院の僧 宥海が再興しました。
 
 関東法談所三十六院の一つで、津久井観音霊場第十八番霊場。
 
 妙観寺
 
 
 | 山号 | 岡本山 | 
|---|---|
| 院号 | 廣福院 | 
| 寺名 | 妙観寺 | 
| 宗派 | 真言宗 | 
| 本尊 | 阿弥陀如来 | 
| 本寺 | 見富山善勝寺【千木良】 | 
本堂などの建造物はなく、小さな石祠と数体の地蔵、寺名の記された石碑が建つのみとなっています。
 西原寺(跡)
 
 | 山号 | 増原山 | 
|---|---|
| 寺名 | 西原寺 | 
| 宗派 | 真言宗 | 
| 本尊 | 十一面観世音菩薩 | 
| 開山 | 賢賀 | 
| 本寺 | 見富山善勝寺【千木良】 | 
津久井観音霊場第十四番霊場でしたが明治年間に廃寺となり、本尊は顕鏡寺に移されました。
 常楽寺(跡)
 
 | 山号 | 彌陀山 | 
|---|---|
| 寺名 | 常楽寺 | 
| 宗派 | 真言宗 | 
| 本尊 | 阿弥陀如来像 | 
| 開山 | 賢賀 | 
| 本寺 | 金胤山青蓮寺【日連】 | 
明治年間に廃寺となり、本尊は顕鏡寺に移されました。
〔 参考文献 〕
 
- 相武史料刊行会 編 (1929) 『新編 相模風土記:淘綾郡 大住郡 愛甲郡 高座郡 津久井郡』