相武電鉄資料館

昔話に在る地を巡る

石老山の伝説

 時は平安時代の初め、都が平安京に移ったばかりのことでしょうか。

 宮中に仕えていた三条貴承卿の若君「武庫郎」が八条殿の姫となさぬ仲となり、都を出奔し遠く東国へ落ち延びました。
 相模の国へたどり着いた二人は、一夜の宿を借りた村人に相模川上流に雨露をしのぐことができる岩屋があることを教えてもらいます。
 教えられた山中を捜し歩いた二人は手頃な岩窟を見出して、そこを住処とすることにしました。
 やがて、二人は子を成し、生まれた男の子に住処の岩窟にちなんで「岩若丸」という名を与えます。

 この岩若丸が7歳になったとき、父親である武庫郎は出家し名を「道志法師」と改めました。
 その道志法師が托鉢のため、十日ばかり家を空けたときのこと。
 突然現れた天狗に母親である八条殿の姫が攫われてしまいました。しかも、岩若丸は攫われた母親を探し回っている途中で、足を滑らせ谷底へ落ちてしまいます。
 そんなことは知らぬ道志法師は托鉢から戻ってみると二人の姿が岩窟にありません、慌てて辺りを探すとすでに息絶えた息子・岩若丸を見つけます。
 道志法師は嘆き悲しみ、「どうか、息子の命を助けてほしい」と天に祈りました。
 するとその祈りが通じたのか、奇跡的に岩若丸は息を吹き返します。

 息子が助かったものの、妻の八条殿の姫は姿を隠したまま。
 道志法師は妻を捜すために諸国行脚の旅にでることにしました。
 わが子には再会の証として持っていた“銀鏡”を二つに割ると一片を渡して、岩窟のことを教えてもらった村人に岩若丸の後事を託します。

 成長した岩若丸は父母への思慕の念を捨てきれず、残された銀鏡を手掛かりに父母を探すため旅立ちました。
 数多の苦難の末、岩若丸は父と母と巡り合うことのできたのでした。

 後年、岩若丸は出家し「源海」を名乗り、生まれ育った岩窟に戻るとその地に寺を建て仏に仕え暮らしたとのことです。


石老山

写真:石老山(山頂)
 石老山は標高694m(三角点地点694.3m・山頂地点702m)の山で、南側は旧帝室林となっていました。
 丹沢山系の北辺にあたり、第3紀地層の礫岩により形成されていることから、いたるところに巨石・奇石を見ることができます。
 関東百名山の一つに挙げられてました。


駒立て岩

写真:駒立て岩
 武庫郎と八条殿の姫が住処を求めてこの地を彷徨った際、この岩の上で休息をとった云われています。
 岩上には二人が乗っていた名馬の蹄や寝た跡が残されているそうです。



岩窟(道志岩窟)

写真:道志岩窟  武庫郎と八条殿の姫が暮らし、その息子や娘を育てたといわれる岩窟で、道志岩窟とも呼ばれます。
 武庫郎(後の道志法師)の息子、岩若丸も出家後にこの岩屋で暮らしました。
 岩窟の内部は、奥行き約5m、横幅約5m、高さ約2mほどの広さとなっています。
 現在、顕鐘寺の寺宝とされる「福一満虚空蔵尊」が安置されており、子どもの夜泣きに効果があるという小児虫留加持もこの虚空蔵尊の霊験によるものだそうです。



顕鏡寺

写真:顕鏡寺本堂
山号 石老山
寺号 顕鏡寺
創建 貞観12年(870年)
宗派 高野山真言宗
本尊 福一満虚空蔵菩薩
霊場本尊:十一面観世音菩薩
開山 源海法師

 岩若丸が源海法師として生まれ故郷であるこの地に戻った際に開山しました。
 寺の名は岩若丸が父が旅立つ際に渡された銀鏡に由来するものだと云われています。

 本尊は道志岩窟にある福一満虚空蔵尊になりますが、明治期に統合された津久井三十三観音霊場第14番札所・増原西福寺の本尊、十一面観世音菩薩や常楽寺の本尊、阿弥陀如来像をも受け継いでいます。

 境内には神奈川県内で最も高いイチョウの大木や、巨大な杉の根が露出しあたかも蛇が寝そべっているようにも見えることからその名が付いた蛇大杉などがあります。



トップに戻る