相武電鉄資料館

相模原(旧市域)の寺院・小堂

麻溝地域

名称 所在地 備考
無量光寺 南区当麻578  
梅松寺(跡) 南区当麻1付近  
明行寺(跡) 南区当麻50付近  
天応院 南区下溝780-1  
清水寺 南区下溝1457  
大光院(跡) 南区下溝1480付近  

無量光寺

写真:無量光寺山門
創建 嘉元元年(1303年)
山号 当麻山
寺名 無量光寺
宗派 時宗
開祖 真教




 鎌倉時代、時宗の改組であった一遍上人が亀形峰(ききょうほう)といわれたこの地に「金光院」という庵を結んだことが始まりといわれます。
 その後、弟子であった真教が金光院を無量光寺としています。

 明治26年(1893年)に本堂を含む境内の建物の大半が焼失し、現在の本堂は仮のものとなっています。



梅松寺(跡)


山号 天満山
院号 明達院
寺名 梅松寺
宗派 本山修験
開山 妙音
本山 玉瀧坊【小田原市】



明行寺(跡)


山号 天満山
院号 明王院
寺名 明行寺
宗派 本山修験
開祖 玄春
本山 玉瀧坊【小田原市】




 明達院十三世の際に分かれ、両院並立となりました。



天応院

写真:天応院本堂
創建 明応4年
山号 龍淵山
寺名 天応院
本尊 虚空蔵菩薩
宗派 曹洞宗
開山 季雲永嶽大和尚
本山 高尾石雲院【牧之原市】




写真:お化け墓  戦国期、北条氏照の娘、貞心尼や徳川幕府の老中であった青山 忠成・忠俊の帰依などにより数度の中興を成し、明治期には役所や学校、警察署が置かれたことがありました。

 境内には昔、武士が幽霊と思い切り付け、その時の刀傷が残る墓石があります。



清水寺


山号 補陀山
寺名 清水寺
本尊 十一面観音
宗派 曹洞宗
開山 天山
本山 天応院【下溝】




 この寺院の北側を通る坂道は“てら坂”といいます。



大光院(跡)

写真:下溝八幡宮境内明王殿
創建 享保9年11月
寺名 大光院
本尊 不動明王
宗派 本山修験
本山 玉瀧坊【小田原市】




 下溝八幡宮の別当であった大光寺の本尊は、鎌倉扇ヶ谷に在する名工、後藤佐近・藤原義貴の作によるもので、大光寺が廃寺となったのちも境内の祠に保管されています。



〔 参考文献 〕
  • 相模原市教育委員会 編 (1984) 『地名調査報告書』
  • 相武史料刊行会 編 (1929) 『新編 相模風土記:淘綾郡 大住郡 愛甲郡 高座郡 津久井郡』
トップに戻る