相武電鉄資料館

麻溝地域の神社・小祠

名称 所在地 備考
下溝八幡宮 南区下溝1480  
十二天神社 南区下溝2376  
遷座 八坂神社(跡)
日枝神社(跡)
南区下溝36 十二天社に合祀
大山祇神社(山の神神社) 南区下溝2105  
御嶽神社 南区下溝1267  
山中貞心神社 南区下溝1994  
稲荷神社 南区下溝1994  
諏訪神社 南区下溝1129  
小社① 南区下溝1179  
小社② 南区下溝1814  
小社③ 南区下溝1794  
小社④ 南区下溝1451  
天満宮 南区当麻1  
浅間神社 南区当麻1621  
三嶋神社 南区当麻724  
熊野稲荷神社 南区当麻2291  
中島稲荷神社 南区当麻2153  
白笹神社 南区当麻2637  
金比羅大権現 南区当麻432  
金山神社 南区当麻138 詳細は“昔話に在る地を巡る-古刀と金山神社”を参照
東権現(跡) 南区当麻(あずま坂付近)  

下溝八幡宮

写真:下溝八幡宮社殿
創建 天文年間
祭神 譽田別命(応神天皇)
祭礼 7月28日
旧社格 村社
別当寺 大光院【下溝】




 創建は溝郷が上溝と下溝に分かれた際に上溝の亀ヶ池八幡宮から勧請されたとも、中世の屋敷跡があったとされる堀之内地区からみて裏鬼門であったこの地を守護するために建てられたともされます。

 境内の周囲を通る道すじを“八幡通り”といいます。



十二天神社

写真:十二天神社鳥居
合祀 日枝神社・八坂神社
持分 大光院



日枝神社・八坂神社(跡)

写真:日枝神社・八坂神社(跡)
詳細 -



大山祇神社(山の神神社)

写真:大山祇神社(山の神神社)
創建 宝永元年
祭神 大山祇神
祭礼 3月15日




 もとは、戦国時代の武将 北条 氏照の娘・貞心尼の屋敷の鬼門を守護するために建てられたものと云われています。
 社殿内にある石祠に刻まれた宝永元年の文字から創建がこの頃であろうス推定されました。
 境内には、雹による農作物の被害を防ぐために祀れれた雹塚があります。安政年間に建てられたというこの塚は大和、伊勢、三河など7ヶ国より集められた土を使用しているとのことです。

 麓を通る“山の神坂”の名はこの社に由来しています。



御嶽神社

写真:御嶽神社
持分 村持




 この社の前をとおる坂道を“みたけさんのさか”といいます。




山中貞心神社

写真:山中貞心神社
詳細 -



稲荷神社

写真:稲荷神社
詳細 -


諏訪神社

写真:諏訪神社
詳細 -




 写真のもののほか、石祠が一社あります。



小社(下溝①)

写真:小社(下溝①)
詳細 -




 写真のもののほか、石祠が一社あります。



小社(下溝②))

写真:小社(下溝②)
詳細 -



小社(下溝③)

写真:小社(下溝③)
詳細 -




 写真のもののほか、石祠が一社あります。



小社(下溝④)

写真:小社(下溝④)
詳細 -




 写真のもののほか、石祠が一社あります。



天満宮

写真:天満宮
創建 延久5年(1073年)
祭神 菅原道真
開山 妙音
祭日 3月25日
合祀社 牛頭天王《本殿》
稲荷社《境内》
旧社格 村社
別当 天満山明達院梅松寺
天満山明王院明行寺




 創建した妙音は近江国(滋賀県)の三井寺の座主でしたが、世を逃れてこの地に至り、天満宮を勧請したと云われています。



浅間神社

写真:浅間神社
創建 不明(正徳3年(1715年)再建)
祭神 木花之佐久夜比売命
開祖 -
祭日 例祭:8月29日
合祀社
旧社格 無格社
別当寺 天満山明達院梅松寺
天満山明王院明行寺




 この社の前を通る坂を“浅間坂”といいます。



三嶋神社

写真:三嶋神社
創建 不明
祭神 大山祇命
開祖 一遍上人?
祭日 11月15日
合祀社
旧社格 無格社
別当 天満山明達院梅松寺
天満山明王院明行寺




 源義経の幕臣であった河野四郎通信は同輩との軋轢により奥州平泉へ配流されたが、一族の河野太郎患者が通信の一子を連れこの地に隠れ住みました。
 通信の孫にあたる一遍上人は縁の深いこの地を訪れた際に、無量光寺の東南の清泉湧き出るこの地に三嶋大権現を祀るこの社を建立したといわれます。



熊野稲荷神社

写真:熊野稲荷神社
詳細 -



中嶋稲荷神社

写真:中嶋稲荷神社
詳細 -



白笹神社

写真:白笹神社
詳細 -



金比羅大権現

写真:金比羅大権現
詳細 -


東権現(跡)


別当寺 東沢寺




 無量光寺の社伝によると、東権現は推古天皇の頃(554年~628年・飛鳥時代)、了海という僧がこの地に千手観音を祀ったことに始まります。しかし、いつごろか零落してしまい、祠と東山という地名が残るのみとなってしまいました。
 寛永14年に当時の無量光寺の住職が東権現の夢を見、当麻山の僧を集めてその夢のことを話します。すると、無量光寺内にあった日詳庵の庵主であった想阿弥も夢に東権現が女性の姿をして現れたと言い、「私の願いは皆の衣食住の三つが足りていることにある。しかし、この里では衣服が足りていないようである。なので私は養蚕を守護しようと思う。里の人々には桑の植え付けを奨めるように」とのお告げを受けたと話します。
 この夢は東権現を再興し養蚕に精を出すようにということであろうということとなり、了海が住んでいた場所を掘ると一寸八分の銅で出来た千手観音(各夜姫とも呼ばれていたそうです)が出てきたのでこれを祀りなおし、日詳庵を移して号を東沢寺と変え別当寺としました。
 その後、養蚕の神様として人々の信仰を集め、縁日ではたくさんの人で賑わったそうですが、東権現を管理していた東沢寺が荒廃してしまい、無量光寺の境内へと移されました。

 この東権現の名は、その前を通っていたという“あずま坂”にのみ残されています。



トップに戻る