相武電鉄資料館

大沢地域の神社・小祠

名称 所在地 備考
諏訪明神(諏訪神社) 緑区大島594 式内社・石楯尾社 論社
詳細は“昔話に在る地を巡る-魔性と契った禰宜の娘の話”にて
日々神社 緑区大島2250  
稲荷林稲荷神社 緑区大島893  
榎戸稲荷神社 緑区大島2946  
坂上稲荷神社 緑区大島2966  
稲荷神社 緑区大島2538  
稲荷神社 緑区大島806  
ホクラ稲荷神社 緑区大島330  
カミクボ稲荷神社(跡) 緑区大島3169 廃社か
稲荷神社 緑区大島440  
照天神社 緑区大島5638  
小社(大島①) 緑区大島3463  
小祠(大島①) 緑区大島733  
御嶽神社 緑区下九沢1336  
合祀 日枝神社(跡) 緑区下九沢1316 塚場自治会敷地内
日枝神社 緑区下九沢455  
稲荷神社 緑区下九沢7756  
日之森神社 緑区下九沢2351  
疱瘡稲荷神社 緑区下九沢1398  
小社(下九沢①) 緑区下九沢1370  

日々神社

写真:日々神社
詳細 -



稲荷林稲荷神社

写真:稲荷林稲荷神社
創建 安永2年(1773年)




 久保ノ前と上久保の人々が家内安全と五穀豊穣を願い、建立したのが始まりとされています。
 初午には、上溝の亀が池八幡宮の神主を迎え、祭礼が行われていました。



榎戸稲荷神社

写真:榎戸稲荷神社
詳細 -




 当初は地元の大貫氏の屋敷神でしたが、後にこの稲荷を中心とした講が作られました。
 以前は県道48号線沿いにありましたが、道路拡張の際に当地に遷座しています。



坂上稲荷神社

写真:坂上稲荷神社
詳細 -



稲荷神社

写真:稲荷神社
詳細 -



ホクラ稲荷神社

写真:ホクラ稲荷神社
詳細 -




 ホクラは漢字では「祠」と書きます。
 当初は個人宅で祀っていましたが、明治中頃に地域でこの社を中心とした講が作られました。
 当時は17~8軒が加入していましたが、現在は個人へ戻されているそうです。
 大正時代のころには、『イチッコ』と呼ばれる人が根小屋(相模原市緑区)より赴き、祭りを行っていた言われています。
 白い神主の様な衣装を纏っていたそうで、詳細は不明ですが神楽一座のひとりであった伝えられています。

 境内には以前、大きな杉の木があり、遠く大山まで見わたせたそうです。



カミクボ稲荷神社(跡)

 上久保にあった講中のうち、2つの支部により祀られていた言われています。(1990年ごろには8軒が加入)

 社と鳥居の他、小さな境内林を有していましたが、平成25年ごろに社が撤去され、その後、廿日夜塔のみが残されていましたが、宅地開発に伴いそれもいずこかに遷されています。



稲荷神社

写真:稲荷神社
詳細 -



照天神社

写真:照天神社
詳細 -



小社(大島①)

写真:小社(大島①)
詳細 -



小祠(大島①)

写真:小祠(大島①)
詳細 -



御嶽神社

写真:御嶽神社
詳細 -



日枝神社(跡)

写真:日枝神社(跡)
祭神 大山咋神・大巳貫神
別当寺 金泉寺【下九沢】




 塚場地区の鎮守として現在の塚場自治会館あたりにありましたが、昭和41年(1908年)に御嶽神社境内へ遷座しました。



日枝神社

写真:日枝神社
創建 不明
祭神 大山咋神
祭日 4月7日
合祀社 蚕影神社《本殿》
秋葉神社《本殿》
第六天社《境内》
旧持分等




 作の口地区の鎮守で“山王さま”の名で親しまれています。
 明治時代の一時期、御嶽神社へ合祀されていましたが、不吉な出来事が続いたために元の場所に戻されました。
 現在の社殿は、国道129号線作の口陸橋建設の遷座の際に建てられたものです。

 鳥居の側には石仏が置かれた一画があり、その中には宝暦8年(1758年)建立の供養塔も見受けられます。



稲荷神社

写真:稲荷神社
詳細 -



日之森神社

写真:日之森神社
詳細 -



疱瘡稲荷神社

写真:疱瘡稲荷神社
詳細 -



小社(下九沢①)

写真:小社(下九沢①)
詳細 -



トップに戻る