相武電鉄資料館

大沢地域の名のある坂

名称 所在地 備考
しも坂 下九沢(宮下) 別称:てらした坂
新道坂 下九沢(塚場) 八王子通大山道田名廻りルート上
観音苦行 下九沢(作の口) 八王子通大山道当麻廻りルート上
別称:観音坂
あかさか坂
(あかさかざか)
下九沢(作の口)  
うま坂 下九沢(作の口)  
はけ坂 下九沢(中村)  
大嶋坂 大島(上大島) 別称:大島坂
あいの坂 大島(上大島) 廃道
詳細は“昔話に在る地を巡る-魔性と契った禰宜の娘の話”にて
神沢坂
(かんざわ坂)
大島(神沢)  
くるまや坂
(くるまやざか)
大島(神沢) 廃道
ねこ坂 大島  

しも坂

写真:しも坂の景色  図表:しも坂周辺地図



写真:しも坂地名標柱  国道129号線の下の原交差点を西へ進むと宮下集落へ降りる坂道があります。この坂がしも坂となります。
 宮下集落周辺は“てらした”とも呼ばれ、この坂の別称ともなっています。

 この坂を下ったところから県道508号線までの間の道は“はらみち”と呼ばれていました。



あかさか坂

写真:あかさか坂の景色  図表:あかさか坂周辺地図



 国道129号線(大山道)の観音苦行(観音坂)の途中より東へ登る坂を「あかさか坂」と呼びます。
 観音苦行との分岐点には昔、道しるべがあり、この坂をあがると神奈川道へ通じていたとされていました。



うま坂

写真:うま坂の景色  図表:うま坂周辺地図



 市立横山小学校の西側、JR相模線の跨線橋を渡り上溝方面へ下る坂道がうま坂になります。
 ちょうど相模原市中央区と緑区の区界にあたるこの坂、姥川が坂下に流れることから「姥坂」と呼ばれていたものが、転じて「うま坂」となったようです。



はけ坂

写真:はけ坂の景色  図表:はけ坂周辺地図



写真:はけ坂地名標柱  県道508号線の六地蔵交差点より県道旧道に入り、六地蔵がある路地から橋本台方面へ上がる坂道が「はけ坂」になります。
 このあたりを“はけ”(小字としてはけ三谷・“はけ”は山へんに隹)といったことから名が付けられました。
 坂上にある農地へ向かうだけなく各主要道への通り道として使われ、養蚕が盛んだった頃には多くの生糸商人たちが行き来していたそうです。

 坂のふもとには、六地蔵を始めとして徳本念仏塔や馬頭観音などのさまざまな石仏、石碑が安置されています。

写真:六地蔵 写真:下九沢六地蔵の徳本念仏塔
写真:坂下の石仏1 写真:坂下の石仏2



大嶋坂(大島坂)

写真:大嶋坂の景色  図表:大嶋坂周辺地図



 相模原市老人福祉センター渓松園の前の道を北西へ少し進んだところから始まり、相模川清流の里まで下る坂を大島坂といいます。
 大嶋坂には2本の坂道があり、歩行者専用道となっている大嶋坂、後年になって車両専用道として作られた坂を大嶋坂新道とそれぞれ呼びます。

写真:大嶋坂開設記念碑 写真:大嶋坂新道開設記念碑

 昔、この付近には車馬が通ることのできる坂道は無く、相模川岸にある農地向かうのに大変難儀をしていました。これに地元の有志が立ち上がり昭和18年(1943年)に着工、終戦による混乱で昭和20年~21年に一旦工事は中断したものの、再開され昭和22年(1947年)に完成しました。
 開通の際、近隣の地を訪れていた当時の憲法担当国務大臣で後に初代国立国会図書館館長ともなった金森 徳次郎さんに請い、開通記念碑の文字の揮毫を頂いたそうです。

 その後、3度の改修を経た大嶋坂ですが、昭和45年(1970年)に市営大島キャンプ場が開場すると、キャンプ場の利用者と農地へ向かう地元住民とで混雑が激しくなり行き違うことも困難となったことから、昭和57年(1987年)に従来の坂の南側に桟橋状にかけられた大嶋坂新道が完成しました。

写真:大嶋坂・大嶋坂新道両開設記念碑の並び 写真:大島坂地名標柱



神沢坂

写真:神沢坂の景色  図表:神沢坂周辺地図



写真:神沢坂地名標柱  相模川沿いにある神沢地区の神沢不動の前から一つ上の段にあがる坂道を神沢坂といいます。

 神沢の地名の由来は、昔、相模川の下流に住んでいた商人が津久井にある市場まで来たところで博打に手を出し、有り金を全て使い果たしてしまった腹いせに日々神社の御神体であった鏡を盗み出してしまいます。
 商人が鏡を持って、坂を下ったところから少し南にいった相模川にあった神沢の渡しへ向かおうと鏡の滝までやってくると急に身体の自由が利かなってしまいました。恐れおののいた商人は鏡を滝つぼに投げ込んでしまいますが、それでも身体は動きません。
 その後、通りがかった村人に事の次第を告白し鏡を日々神社に戻してもらって、やっと身体が動くようになったそうです。
 このことから、神が帰った沢であったこの地が「神沢」となり、御神体の鏡が投げ込まれた滝つぼのある滝を「鏡の滝」呼ぶようになったそうです。

 神沢坂は開削当初、清岩寺付近より神沢へ下る道のみでしたが、大正8年(1919年)に改修が行われた際に北側の水場方面からの道も切り開かれました。



トップに戻る