海神奈川支線(廃線)

区間 | 東神奈川~海神奈川 |
---|---|
距離 | 2.0Km |
駅数 | 2 |
単複 | 単線 |
電化 | 非電化 |
開業 | 明治44年(1911年)12月10日 |
廃止 | 昭和34年(1959年)4月1日 |
横浜線海神奈川支線は本線が開業してから3年後に開通した臨港貨物線です。
横浜線(横浜鉄道)は、もともと生糸の生産地である八王子周辺と輸出港のある横浜を結ぶ陸浜連絡鉄道の意味合いが濃く、港まで直接乗り入れるこのような路線が必要とされました。
しかし実際のところ、埠頭に直接乗り入れることができず生糸の輸送量はそれほではありませんでした。
戦後は海神奈川駅周辺が進駐軍に接収されため、海神奈川支線も米軍関連の貨物輸送に使用されたようです。
東神奈川駅

海神奈川支線の起点となる東神奈川駅です。
実際は駅構内からでなく、現在の電留線のある辺りから支線が分岐していました。
駅の東側には線路が通っていた跡地が空き地として残っています。
京急電鉄線交差付近

このガードは橋脚で分かれていますが、右側を海神奈川支線と別にもう一本、東高島貨物駅へ向かう路線が通っており、左側のスペースは東神奈川1丁目辺りにあった倉庫へ引き込み線が通っていました。

国道1号線交差付近

この国道15号線には、生麦と横浜駅を結んでいた横浜市電が走っており、国道上で平面交差していました。

海神奈川駅(2代目)

駅の手前から現在の水処理センター方面へ引き込み線が敷かれていました。
この付近は開業当初、横浜倉庫の倉庫群が立ち並び貨物の搬入出が行われていました。
戦後は米軍に接収され、昭和49年までモータープールなどの横浜ノースドックの施設として使用されています。
東海道貨物線との交差付近

大正4年までは、ここから水路を渡り千若2丁目まで海神奈川支線は延長されていました。

海神奈川駅(初代)

ふ頭上にあった瑞穂駅(現在は廃止)は海神奈川駅が移転した後に開業しています。