町田の寺院・小堂
旧相原村(上相原村・中相原村・下相原村)
- 【現地域】
- 相原町
名称 | 所在地 | 備考 | |
---|---|---|---|
清水寺 | 相原町(坂下)701 | ||
行昌寺 | 相原町(三堂谷)3020 | ||
長福寺 | 相原町(丸山)2109 | ||
大戸観音堂 | 相原町(大戸)4638 |
清水寺

山号 | 端石山 |
---|---|
寺名 | 清水寺 |
宗派 | 臨済宗→臨済宗妙心寺派 |
本尊 | 観音立像 |
本寺 | 正法山妙心寺【京都市右京区】 |
- 【武相卯歳観音霊場第27番】
-
- 御詠歌
- せけんくを すくわんために かんぜおん あんらくここに わたるはしもと
行昌寺

山号 | 地蔵山 |
---|---|
寺名 | 行昌寺 |
開山 | 中宗掬 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
本寺 | 高乗寺【八王子市椚田】 |
武蔵国風土記稿によると本尊は一尺三寸の木製の地蔵であったとあり。山号からも本尊が地蔵であった時期があると思われます。
また、一時期「吉川山高昌寺」と称したことがあったそうです。
長福寺

山号 | 地蔵山 |
---|---|
寺名 | 行昌寺 |
開山 | 中宗掬 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
本寺 | 高乗寺【八王子市椚田】 |
大戸観音堂

開山 | 中宗掬 |
---|---|
宗派 | 臨済宗 |
本尊 | 観音石像 |
本山 | 広園寺【八王子市山田】 |
陰戸観音とも称され、阪東三十三ヶ所の札所の一つとなっています。
鐘楼と山門を兼ねた鐘楼門は、四面九尺(2.7m)の総欅造り亜鉛葺となっており、階下は門、階上は鐘楼で「八王子八景」にある“夕かすみ立つや大戸の鐘の音”はこの鐘を指しています。
なお、昔は享保年間に作られた鐘が掛けられていましたが、現在の鐘は昭和43年(1968年)に鋳造されたものです。
本尊の観音は木造の正観音座像でしたが、明治元年(1868年)の火災により本堂とともに焼失、その後、付近の田圃より出土した石仏を祀っています。
また、本堂は八王子の散田太子堂の堂宇を移築しました。
- 【武相卯歳観音霊場第24番】
-
- 御詠歌
- さんけいの よるひるたえぬ かんぜおん どうのおおとの とずるまもなし
〔 参考文献 〕
- 町田市史編纂委員会 編 (1976)『町田市史(下)』
- 内務省地理局 編 (1884) 『新編武蔵風土記稿』