相武電鉄資料館

町田の神社・小祠

旧相原村(上相原村・中相原村・下相原村)

【現地域】
相原町
名称 所在地 備考
諏訪神社 相原町(丸山)1743  
稲荷社 相原町(橋本)549  
弁天社 相原町(坂下)701  
御嶽神社 相原町(開都)2190  
神明社 相原町(川島)3136 大谷戸
御嶽神社 相原町(武蔵岡)3836 滝の谷戸
第六天社 相原町(武蔵岡)3647  
正八幡宮 相原町(武蔵岡)3716 滝の谷戸
山王神社 相原町(土ヶ谷戸)4092  
八雲神社 相原町(鍛冶谷)4393  
子の神社 相原町(鍛冶谷)4437 秦良谷戸
荏柄八幡神社 相原町(鍛冶谷)4497 春日谷戸
天満宮 相原町(大戸)4638 大戸観音境内
熊野社 相原町(大戸)4651  
浅間神社 相原町(大戸)4730  
若宮八幡神社 相原町(大戸)4707  
蔵王神社 相原町(権現谷)5050 恋路
山之神社 相原町5307 草戸山山頂

諏訪神社

写真:諏訪神社
創建 養和元年(1181年)
別当寺 薬王山高岳坊【相原町】
旧社格 村社




 別当高岳坊長温が氏子と一緒に長野県の下諏訪大社に参り勧請したのが始まりとなり、相原山大明神と称しました。
 寛文11年(1671年)の検地の際、社領として1石5斗を受けています。
 例祭の際は、丸山獅子保存会による獅子舞、下相原連合囃子連、中相原囃子連によるお囃子が奉納されます。



稲荷社

写真:稲荷社
祭神 宇賀神



弁天社

写真:弁天社
詳細 -




 清水寺の入り口左手の池の中央部にあります。



御嶽神社

写真:御嶽神社
持分 村持



神明社

写真:神明社
創建 正保4年(1647年)
祭神 天御中主命
持分 村持



御嶽神社

写真:御嶽神社
創建 正保4年(1647年)
祭神 日本武命



第六天社

写真:第六天社
祭神 景行天皇
持分 村持




 旧字 水口にあり。



正八幡宮

写真:正八幡宮
創建 貞治6年(1367年)
祭神 応神天皇
持分 村持




 旧字 武蔵岡にあり。



山王神社

写真:山王神社
創建 明暦3年(1656年)
祭神 少名彦那命
別当寺 雲乗山圓林寺【相原町】




 旧字 六本松にあり。



八雲神社

写真:八雲神社
祭神 建速素戔嗚男命




 “大戸の天王様”と呼ばれ、土ヶ谷地区の天王社と五反田地区の天王社を合祀した際、名を現在のものに改めました。



子の神社


祭神 高野行人霊
持分 村持




 旧字 子ノ神谷にあり。



荏柄八幡神社

写真:荏柄八幡神社
創建 元禄14年(1701年)
祭神 安閑天皇
合祀 小祠《境内》
旧持分 村持




 旧字 内坪にあり。



天満宮

写真:天満宮
詳細 -




 大戸観音堂の境内にあります。



熊野社


創建 元禄元年(1689年)
祭神 伊弉諾命・伊弉冊命
旧持分 村持




 旧字 滝の前にあり。



浅間神社

写真:浅間神社
詳細 -



若宮八幡神社

写真:若宮八幡神社
創建 元禄元年(1689年)
祭神 武内宿弥
旧持分 村持




 旧字 段木にあり



蔵王神社

写真:蔵王神社
創建 延享2年(1745年)
詳細 安閑天皇
持分 村持





 蔵王権現社とも称されます。
 権現谷の地名はこの社があることに由来するといわれます。

 旧字 高良谷にあり。


山之神社

写真:山之神社
創建 文政10年(1827年)
祭神 大山祇命




 町田市の最高峰である草戸山の山頂に位置する神社です。
 旧来は上相原村上郷(現町田市相原町・都道47号線八王子市境付近)の鎌倉古道沿い山中に祀られていましたが、その後、周囲の開発が進み大戸観音堂に遷座しました。
 昭和61年(1986年)に近隣の大地沢で大規模な雪害が発生し、復旧など多大な困難が生じたこともあり、地域の安全を祈願しこの地へ祀られたそうです。



〔 参考文献 〕
  • 堺村誌編纂委員会編 (1975)『堺村誌』
トップに戻る