津久井の神社・小祠
牧野地域
名称 | 所在地 | 備考 | |
---|---|---|---|
中尾八幡神社 | 緑区牧野(中尾)4601 | ||
大石神社 | 緑区牧野(大割目)2957 | ||
緑区牧野(奥牧野)8880 | |||
神明神社 | 緑区牧野(篠原)2684-1 | ||
神明神社 | 緑区牧野7113 | ||
山之神神社 | 緑区牧野12125 | ||
稲荷社 | 緑区牧野9414 | ||
小祠(牧野①) | 緑区牧野9197 | ||
山王神社 | 緑区牧野13885 |
中尾八幡神社

創建 | 建暦元年(1211年) |
---|---|
祭神 | 応神天皇 |
開祖 | 不明 |
祭礼 | 8月16日 |
別当寺 | 牧野山蓮乗院【牧野】 |
旧社格 | 村社 |
旧牧野村の鎮守でした。
当初は大鐘地区の宮越7007にありましたが、嘉禄2年(1226年)に当地へ遷座したと伝えられています。
大石神社

創建 | 奈良時代 |
---|---|
祭神 | 石擬姥命 |
本殿 | 木造板葺 7.2平方m |
弊殿 | 木造銅板葺 11.0平方m |
覆殿 | 木造銅板葺 24.0平方m |
拝殿 | 木造二階建銅板葺 66.7平方m |
祭礼 | 8月23日 |
合祀社 | 弁天宮・蚕影社・山神社《境内》 |
別当寺 | 牧野山蓮乗院【牧野】 |
旧社格 | 村社 |
明治29年(1896年)に改築された拝殿は、1階に直径4.2mの廻り舞台と脇に3ヶ所迫上がりを備えた大舞台、2階を化粧場、衣装着付け場として右側中段には大夫席を設けています。
奉納神事として村歌舞伎を行っており、近隣近郷にその名が知れ渡っていた。現在、芝居衣装は歴史的価値が高いものとして県立博物館に収蔵されています。
神明神社

詳細 | - |
---|
神明神社

詳細 | - |
---|
山之神神社

合祀社 | 天満宮《境内》 |
---|
稲荷社

詳細 | - |
---|
小祠(牧野①)

詳細 | - |
---|
山王神社

詳細 | - |
---|
県道76号線沿いにある石仏群の一角に安置されています。
恐らくは他の場所にあったものが遷されたと思われます。
〔 参考文献 〕
- 津久井郡広域行政組合 (1987)『津久井郡文化財・神社編』
- 相武史料刊行会 編 (1929) 『新編 相模風土記:淘綾郡 大住郡 愛甲郡 高座郡 津久井郡』
- 津久井郡勢誌刊行委員会 編 (1953) 『津久井郡勢誌』