相武電鉄資料館

昔話に在る地を巡る

もん屋と貧乏神

 昔、下磯部に『もん屋』という屋号の家があり、大勢の奉公人を使って米をつかせては八王子方面へ卸していたそうです。
 何代目かの当主が伊勢神宮に参拝し無間の鐘を突きながら「我一代」と祈願したとのことで、その頃から身代がメキメキと肥え裕福な家となりました。
 黄金を混ぜた釣鐘を造り昼食の合図に用いたとか、江戸吉原の花魁を総揚げにし二度まで大門を打たせたなどと伝えられ、その隆盛はたいしたものであったと伝えられています。

 このもん屋のお抱えの馬子のなかに切り通しの弥五さんと言われる人がおりました。
 ある年の1月15日、甲州街道八王子宿(現・東京都八王子市)まで米の俵を運んでいった帰り道のこと、御殿峠(八王子市と町田市の境、国道16号線付近)にさしかかると道端に薄汚れた衣をまとった坊様が立っていました。
 その坊様は弥五さんを呼び止めると、「わしは旅のもんだが、すっかりくたびれてしまったんで、お前さんの馬に乗せてはもらえんか」と頼んできます。
 弥五さんは二つ返事で承知すると馬の背に乗せてやり、そのまま磯部までやってきました。
 もん屋の近くに来ると坊様は小用がしたいというので、馬から降ろしてやると、道端で用をたして「おかげで助かった。実はわしは貧乏神でな、今夜はこの家の小豆粥に入るつもりだ。」と言って、姿を消してしまいます。
 弥五さんは、とんでもないものを見てしまったと慌てて自分の家に逃げ帰ってしまいました。

 翌日、もん屋では小正月の餅つきで大賑わい、16もの臼を据えつけ、揃いのはっぴを着込んだ若衆があちらでペッタン、こちらでペッタンと餅をつき上げていきます。
 と、突然に大きな音をたてて、土間にあった内井戸のまわりの土盛が崩れ落ちてしまいました。
 滅多に起きない出来事に餅つきをしていた人々は思わず手を止め、不吉そうにその光景を見つめていました。

 その出来事の後、急にもん屋の身代は傾き始め、ついには跡形も無く潰れてしまったそうです。
 屋敷跡はいつの間にか畑になりましたが、耕作する人に何かと悪いことばかりが続いていました。
 そこで地元の人々はお稲荷様を勧請し、もん屋稲荷として祭ったとのことです。


もん屋稲荷

写真:もん屋稲荷
詳細 -

 もん屋稲荷は現在、磯部バス停の折り返し場の片隅に安置されており、恐らくはバス折り返し場の敷地がもん屋屋敷のあったところになるのでしょうか?
 西側には府中通り大山街道が南北に通っており、八王子方面へ荷を運ぶのにも良い場所であったといえます。
 お話しにあるような豪家であったもん屋ですが、この稲荷以外にその名を留めるものはありませんでした。


〔 参考文献 〕
  • 座間 美都冶 (1968) 『相模原の民話伝説』
トップに戻る