相武電鉄資料館

昔話に在る地を巡る

三カ所橋供養塔にまつわる話

 とある年の秋も終わりをむかえようかという頃、大山道を八王子のほうから歩んでくる母と子の姿がありました。
 長旅の果てなのか草鞋は履いておらず、足袋は切れてしまっている有様。
 久所(現・水郷田名あたり)の宿を目指しているようで、葛輪のあか坂を下ってきたが、ちょうど野水が湧き出して小川のようになり道に溢れている。母子はその冷たい水の流れを渡り四ッ谷の集落へとたどり着きました。

 この頃の四ッ谷は畑や林が広がるなかに農家が点々とあるだけ、そんな寂しいなところを通る街道を母と子は進んでいくと、集落が途切れたあたりでまた水の流れが街道を塞いでいる。今度は、先ほど小川とは比べものにならないほどで流れも急なものでした。

 親子は仕方なしに道を変え、左手の川下のほうへと進みますが、再び川の流れに行く手を阻まれてしまいます。
 気付くと、辺りはどっぷりと日も暮れてしまい夜の闇に包まれていました。母子は先に進むのを諦めて、近くにある大きな木の根元で一晩を明かすことにします。
 身体を寄せ合い眠る母子。ふと、子どもは母の様子がおかしいのに気付き、身体を揺さぶって起こそうとしますが、母は青い顔のまま少しも答えてはくれません。
 途方に暮れた子どもはとうとう大声で泣き出してしまいました。
 その泣き声に気付いたのか近くに住むお百姓さんが駆け寄ってきて、子どもから事のあらましを聞くと、母を背負い子の手を引いて、あばら家の自分の家につれて帰りました。
 近所のお百姓さんも手伝って子どもを励まし母親の看病をすると、なんとか口を利くことが出来るほどに回復しました。

写真:三カ所供養塔

 母子は野州(現在の栃木県)に住んでいましたが、数年前に行方知れずとなった父を探すために旅に出たとのこと。風のうわさに父親は小田原にいるらしいと聞き、野宿を重ねこの四ッ谷までやってきたのですが、疲労を極めた母親は力尽きてしまったのです。

 さらに数日間、母子は四ッ谷の集落に留まり、人々の手厚い看病を受け身体を休め、旅を続けられるほどに体力がもどると村人たちに深く感謝しつつ、小田原へと旅立っていきました。

 このことがあってから、堀に橋を架けようと村人たちが話し合いましたが、何分、金がない。さて、どうするか・・・、というところで、小田原よりお役人がきて、ここに橋を架けると言い渡します。
 あまりに唐突の話に詳しく事情を尋ねると、先日助けた母子が無事小田原に着き夫にも会うことができたとのこと。そして小田原のお役人にこの田名の四谷集落での出来事を、その際に人々に大変世話になったことを話したそうです。
 その話しが領主の耳にも届き、橋が架けられるようなったそうな。

  このときに架けられた橋の供養にと建てられた石塔が「三カ所橋供養塔」でした。
 元は大山道沿いにありましたが、道路拡張などにより石神社へと移されています。


地図:田名四谷-石神平地区周辺地図
【田名四谷(石神平)周辺地図】

石神社

写真:石神社
創建 寛永6年(1630年)
祭神 布津主神
祭日 9月3日
別当寺 明覚寺《相模原市田名》

 相武電鉄線相模四谷駅の当初の予定地であった場所から東南へ少し向かった、四谷交差点の角に四谷地区の鎮守である石神社はあります。
 明治期の神社合祀で一時期、久所の田名八幡宮に合祀されていましたが、現在は分離し当地に再度祀り直されています。
 社殿は明和時代に再建された石造りのものを、昭和48年(1973年)に建て替えたそうです。
 旧来、社地は217.8平方メートル(86坪)の広さがありましたが、周辺道路の拡張に伴い次第に縮小し、現在では119.0平方メートル(36坪)しかなくなってしまいました。
 その境内には田名の各地より集められた石仏が安置されており、その中に三カ所橋供養塔もあります。



供養塔のあったところ

 現在は石神社の境内に安置されている供養塔ですが、旧来は田名廻り八王子通大山道と久保沢道(当麻街道)が交差する付近、上四谷バス停あたり(田名4582番地付近)におかれていたそうです。
 ちなみに、四谷はもともと供養塔があった辺りに形成された集落を指していたそうで、石神社周辺は石神平または下四谷と呼びます。


野水掘跡

写真:野水堀跡(現在は暗渠化されている)  巡礼の母子の行く手を阻んだ野水。
 田名地域は台地上にあり、四谷のあたりには普段、川の流れはありません。
 しかし、梅雨期とそれに続く台風到来のころ、5~8月あたりの雨が多い時期になると、地下水が地上に溢れ出るようになります。これを「野水」と呼びます。
 この野水を集めて流すための堀を野水堀と呼び、四谷の他に清水や滝、新宿、塩田などを通る幾筋のものがあり、八瀬川などに流れ込んでいました。
 四谷地区にあった野水堀の一部は、写真にあるように暗渠化され流路の跡を残しています。

写真:野水堀にある国有地境界標  この野水堀跡には国有地であることを示す境界標が設置されています。
 おそらくは河川法や下水道法など水利に関わる法令の適用を受けない法定外公共物、いわゆる「青線」であると考えられます。
 法定外公共物は課税対象とならないため、国有地として分類され財務省が一括管理を行っていた経緯がありました。
 野水堀跡にある国有地の境界標もこのため設置されたのでしょう。



〔 参考文献 〕
  • 三栗山財産管理委員会 編 (1993) 『田名の歴史』
  • 相模原市教育委員会 編 (1978) 『石仏調査報告書』(さがみはらの文化財13)
トップに戻る